リュディエ通信

リュディエ通信 Vol.81

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.81
2025/8/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、乳幼児・小学生・中高生に関する
鮮度の高い情報をYAカレント同好会会員の
皆様にお届けしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・・
[1] コラム「気候変動と水害リスク」
[2]  YAカレント同好会 今月の“オススメ”作品
[3] 編集部だより
[4] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] コラム「気候変動と水害リスク」

連日の猛暑や各地で発生する集中豪雨など、まるで亜熱帯のような日本の夏。
これらは気候変動(地球温暖化)の影響によるもので、
私たちの生活にも大きな影響を及ぼしています。
特に、線状降水帯の発生は近年増加傾向にあり、
水害や土砂災害のリスクが一段と高まっています。
気象庁の気象研究所の試算によると、気温が2℃上昇した場合には
線状降水帯の発生確率は、現在の1.3倍に上昇すると予想されています。

この“変わりゆく気候”をテーマに、
防災知識を広める展示やイベントを企画してみてはいかがでしょうか。
水害時の避難行動を学べる防災実用書や地域のハザードマップのほか、
気候変動をわかりやすく解説した図鑑などを揃えることで、
大人から子どもまで関心を持ちやすくなります。

さらに、館内の資料保全や避難訓練も、
防災啓発と並行して進めたい大切な取り組みです。
日常の中で“備えを学べる場所”として、
図書館が地域の安全を支えるきっかけとなると良いですね。

[2] YAカレント同好会 今月の“オススメ”作品

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
『団地メシ!』
( 2025年4月15日発行 藤野 千夜著 角川春樹事務所)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

不登校の高校生・花と祖母ゆりの
年の差コンビによる古い団地の名店めぐり。
物語に登場する団地はもちろん、
二人が食事する飲食店はすべて実在するもの。
人生が愛おしくなる団地と散歩の物語です。

[3] 編集部だより

先日、小学校二年生の娘と近所の中央図書館で
「ブックラリー」というミニイベントに参加しました。
指定された絵本に関するクイズに答えるもので、
館内を巡りながら本を探し、答えを記入してカウンターに提出すると、
ミニタオルなどのプレゼントがもらえました。
さまざまな絵本にふれる良い機会となり、
親子で楽しいひとときを過ごせました。

[4] DBジャパン新刊information
~新刊案内~
『塩見先生。みんなの学びに寄り添う図書館ってどうやってつくるの?
〜ストーリーでわかる 生涯学習支援サービスの考え方〜』
A5・164頁 定価2,970円(本体2,700円+税10%) 
ISBN 978-4-86140-616-4
2025年8月刊行

主人公・石田涼子が、司書として利用者のために
できることを模索する中で、
日本図書館協会・顧問の塩見先生と出会い、
“生きる力を養う”生涯学習の重要性を理解しながら、
利用者の「学び」に寄り添うために必要な考え方を学んでいく物語。

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中高生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指しています。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年9月25日(木)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.80

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.80
2025/7/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、乳幼児・小学生・中高生に関する
鮮度の高い情報をYAカレント同好会会員の
皆様にお届けしています!

・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・
[1] ライトノベルAtoZ 第39回「ライトノベルと【リアル】」
[2] 名作ライトノベル紹介
[3] 編集部だより
[4] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] ライトノベルAtoZ 第39回「ライトノベルと【リアル】」

ライトノベルの多くは娯楽性を重視しています。
そのため、しばしば【リアル】でない、という
(どちらかといえば否定的な)評価を受けることがあります。
これは「現実に考えればそんなことが起きるはずがない」
「現実ではこうなるはずだ」という指摘を意味しています。

そもそもライトノベルは小説、つまりフィクション(作り話)なので
リアルそのものではないのですが、かといって全くリアルと食い違った
作品もあまりありません。そんな作品は内容の理解が困難で、
非常に読みにくくなるからです。そこでリアルをベースにしつつ
適宜フィクション――架空の人物を登場させたり、
魔法のある世界として設定したり――を入れ込んでいくわけです。

このことは多くの読者も理解しているはずなのですが、
それでも時折「【リアル】でない」と批判する人が出てきます。
特にライトノベルで目立つのは「この時代(地域)にこんな道具や
作物があるのはおかしい」などの指摘です。
一時期、ジャガイモ(大航海時代にアメリカ大陸から
ヨーロッパへ持ち込まれたため、中世ヨーロッパには存在しない)
が標的となり、「ジャガイモ警察」などというミームも生まれました。

ライトノベルでこの種の細かいリアルにこだわるのは
あまり意味のあることだとは思いません。
「あくまでフィクションなので、中世ヨーロッパ的世界に
ジャガイモがあってもさほど問題はない」ですし、
「より大事なのはストーリーが面白いこと」だからです。

むしろ、「その世界の技術・文明のレベルからするとちょっと
おかしくても、読者に身近なものを登場させた方が作品としての魅力が増す」
ケースさえあります。一例として、深沢美潮『フォーチュン・クエスト』
シリーズ(電撃文庫)では、主人公たちが野外で食事をするシーンで、
ホットケーキミックスやアルミホイルが登場します。
ファンタジー世界にはちょっとそぐわない品物ですが、
読者としては「自分と年齢や立場が近いキャラクターたちが
自分達にも馴染み深いものを扱っている」ということで共感が強まるのです。

もちろん、リアルであることに全く意味がないわけではありません。
リアルであれば読んでいて違和感を持つことが減り、
物語に説得力が増します。また、作者が「中世ヨーロッパ的な世界に
ジャガイモが持ち込まれた場合、人口が一気に増えるはずだ。
そうなると、社会のあり方がこういうふうに変わるはずで……」
と思考を巡らせることで、独自の魅力を発揮する作品も珍しくありません。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[2] 名作ライトノベル紹介

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
第38回 安里アサト『86』
(電撃文庫)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

サンマグノリア共和国が誇る兵器「ジャガーノート」は、
侵略側であるギアーデ帝国の「レギオン」と同じく無人兵器であり、
戦場で破壊されることはあっても人命を損なうことのない
理想的な兵器であると宣伝されていた。

しかし、事実は全く異なる。
ジャガーノートにはパイロットが乗せられている。
彼らは白系種が多数を占める共和国において人権を剥奪された有色人種であり、
つまり「人間ではないから人間を乗せていることにならない」という
理屈のもと、無人兵器扱いされているだけであったのだ。
彼ら有色人種は共和国85行政区の外へ追いやられ、
エイティシックス(86)と呼ばれていた。

物語は共和国の在り方に疑問を抱く白系種の士官
ヴラディレーナ・ミリーゼ(レーナ)と、特殊な能力ゆえに
「死神」の異名を持つエイティシックスのジャガーノート乗り
シンエイ・ノウゼン(シン)の邂逅から始まり、
やがて共和国の闇やレギオンの真実が明らかになる壮大な展開を見せる――。

いわゆる「巨大ロボット」ものは漫画やアニメでは昔から非常に
人気があるものの、ライトノベルでは(一部ヒット作はありつつ)
あまり見られません。理由としては、ビジュアル的な迫力を表現しにくい
ことなどがよく挙げられます。

そんな中、本作は(主役兵器はロボットというより多脚戦車の類ですが)
2010年代に久し振りに登場したロボットもの的ヒット作として注目され、
2021年にはアニメ化もされました。

本作の特徴としては、バトル・アクションシーンでしっかり迫力を
出していることはもちろん、非常に過酷な世界で生き抜く
少年少女たちの有り様を丁寧に描いていることを挙げたいところです。

共和国で行われている人種差別は苛烈であり、そのことが
差別される側は当然として差別する側にも大きな傷を残しています。
この状況は、物語が進んで情勢が大きく変わっても
(その中身はネタバレなるのでここでは避けます)変わることなく、
むしろどんどんグロテスクな姿を見せていくのです。
レーナとシン、そして仲間たちもその重荷から逃れることは
難しいのですが、それでも戦い続け、また心を通わせる
彼らの活躍をぜひ目にしていただきたいと願っています。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[3] 編集部だより

娘の通う保育園では、年長児になると、就学に向けて
定期的に近隣の小学校にお邪魔させていただく機会があります。
先日、初めて小学校に行き、図書室で読み聞かせをしていただいたそうです。
子どもたちはたくさんの本に目を輝かせていたようですが、
園で日ごろから読んでいる『パンどろぼう』に人気が集中したようでした。
日ごろから絵本に親しむことで、図書室や図書館が
自然と楽しい場所になっているようです。

[4] DBジャパン新刊information

~新刊案内~
『世界の物語・お話絵本 登場人物索引2016-2019』
A5・260頁 定価11,000円(本体10,000円+税10%)
ISBN:978-4-86140-612-6
2025年6月刊行

ある特定の人物や動物が登場する絵本を知りたい。
絵本のタイトルは忘れたが、フォックスさんという
キツネが登場する絵本が知りたい。
フレデリックというネズミが登場する絵本はあるか。
そんな絵本愛読者の要求に答える、
登場人物から引ける物語・お話絵本の登場人物索引!
2016~2019年に刊行された絵本902作品の登場人物から引ける索引

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年8月25日(月)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.79

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.79
2025/6/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、乳幼児・小学生・中高生に関する
鮮度の高い情報をYAカレント同好会会員の
皆様にお届けしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・・
[1] コラム「“ピンチ”はチャンス? 」
[2]  YAカレント同好会 今月の“オススメ”作品
[3] 編集部だより
[4] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] コラム「“ピンチ”はチャンス? 」

2025年の上半期ベストセラー(トーハン調べ)が発表され、
総合第1位に輝いたのは『大ピンチずかん』シリーズでした。
シリーズ第3弾となる『大ピンチずかん3』では、日常の「うっかりミス」に注目し、
「誰にでもピンチはある」「失敗しても大丈夫」という
前向きなメッセージが、子どもたちの共感と笑いを呼んでいます。

実は、失敗から生まれた“成功”は、私たちの身近にも数多くあります。
たとえば、「ポスト・イット」は強力な接着剤の開発中に
偶然生まれた「はがせるのり」から、
電子レンジはレーダー実験中にポケットの中の
チョコレートが溶けてしまった失敗から、それぞれ誕生しました。
こうした偶然の発明は、うまくいかなかったことに
ヒントを見出した結果なのです。

『大ピンチずかん』は、ただ面白いだけでなく、
子どもたちに「失敗を恐れず、自分の気持ちを受け入れる」力を育ててくれます。
図書館でも、「失敗は成長のチャンス」という視点から、
絵本や発明にまつわる本を組み合わせた
展示や読み聞かせを企画してみてはいかがでしょうか。

[2] YAカレント同好会 今月の“オススメ”作品

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
『大ピンチずかん3』
( 2025年4月10日発行 鈴木 のりたけ著 小学館)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

「大ピンチずかん」シリーズはは、子どもたちが日常で遭遇する
さまざまな“大ピンチ”をユーモアたっぷりに紹介する絵本シリーズです。
シリーズ第3弾となる『大ピンチずかん3』では、
新たに『うっかりメーター』が登場し、“うっかりミス”によるピンチを紹介。
子どもが失敗と向き合い、振り返るきっかけになる作品として、
大人からも高い支持を得ています。

[3] 編集部だより

娘の通う保育園で、6月から園所蔵の絵本の貸し出しが始まりました。
1回につき1冊、1週間以内に返却というルールで、
見ていると我が家も含め、利用しているご家庭も多そうです。
娘も園で読み聞かせをしてもらったお気に入りの絵本を
家で読むのが嬉しいようでした。

[4] DBジャパン新刊information
~新刊案内~
『お仕事さくいん 身近なお店にかかわるお仕事』
A5・104頁 定価4,950円(本体4,500円+税10%) 
ISBN 978-4-86140-604-1
2025年5月刊行

2010~2021年に国内で刊行された
身近なお店にかかわる仕事や知識について書かれた
絵本、紙芝居、児童文学、ライトノベル、学習まんが・図鑑の
732作品を職業・知識別に紹介。
職業選択・キャリア教育の参考本の選書や、
テーマ展示、レファレンスにも最適!

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中高生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指しています。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年7月25日(金)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.78

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.78
2025/5/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、鮮度の高い“ヤングアダルト”の情報を
YAカレント同好会会員の皆様にお届けしています。

もうすぐ全国的に梅雨のシーズンがやってきます。
雨の日はなんとなく気分が沈みがち……という方も
いらっしゃるかもしれませんね。

とはいえ、雨はマイナスな面ばかりではありません 。
雨音には副交感神経を刺激してリラックスさせる効果があるとされ、
緊張や不安をやわらげて、読書に没頭しやすくなるともいわれています。

静かに降る雨音をBGMに、心をゆっくり整えながら、
本の世界にひたるひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・
[1] ライトノベルAtoZ 第38回「二次創作今昔」
[2] 名作ライトノベル紹介
[3]「リュディエ通信」からの大事なお知らせ
[4] 読者アンケート ※抽選で3名様にDBジャパンの索引をプレゼント!
[5] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] ライトノベルAtoZ 第38回「二次創作今昔」

現代ライトノベルの歴史を語るにあたって、
二次創作の存在は欠かせないところです。

二次創作とは、すでに存在する作品のキャラクターやストーリー、
世界設定を借りて自分の作品を作ることです。
ですので、二次創作作品そのままで
ライトノベル作家デビューすることは通常できません。

しかし、小説を書き始めるにあたって、まずは二次創作から……
という人はたくさんいます。インターネットが普及して、
誰もが気軽に小説を書き、読めるようになってからは尚更です。
素晴らしいエンタメ作品を目にして「この感動を形にしよう」
「このキャラの別の姿をもっと見たい」「ここは本当はこうだったんじゃ
ないかな」と考え、二次創作小説を書き、そこから小説を書くこと自体が
好きになった人は珍しくありません。

特に、いわゆる「なろう」系スタイルには二次創作の影響が色濃く
見られます。いわゆる無双(最強主人公)や憑依、転生などの
ストーリーパターンは、まずネット上の二次創作で盛んに行われ、
それが一次創作に流れ込んでいった部分が少なくないようです。

そもそも、私たち人間は古くからずっと二次創作をやってきたのです。
神話などはその典型で、さまざまな人が「私ならこうする」
「この神話には語られていない部分があるが、それはこうだったんじゃないか?」と
二次創作的に物語を付け足していきました。

例えば、十年にわたるトロイア戦争を題材としたギリシャ神話の叙事詩
『イーリアス』は、ギリシャ側の英雄アキレウスとトロイア側の
ヘクトールの戦いをメインに、一部分の出来事しか描かれていません。
十年の戦争の中の他の出来事や、有名な「戦争の発端は美をめぐる
三女神の争いだった」などという話は、どうも別の叙事詩によって後から
付け足されたようなのです。

また近世に入ってからも、日本で『東海道中膝栗毛』がヒットすると、
すぐさま主人公たちを勝手に使った作品がさまざまに書かれたそうです。
面白い作品を見ると二次創作欲がむくむくと湧いてくるのは、
今も昔も変わらないようですね。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[2] 名作ライトノベル紹介

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
第38回 橙乃ままれ『まおゆう魔王勇者』
(KADOKAWA)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

地上には人間が、魔界には多様な魔族が暮らし、
相争うファンタジー世界。地上を出発した勇者は長い長い旅の末、
仲間とも離れてたった一人魔王の前に立った。

魔王を打倒しようとする勇者に対して、魔王は意外なことを言い出す。
世界は行き詰まっており、このままでは酷いことになってしまう。
そして、勇者が魔王を倒してもその破滅は避けられない。
だから私に協力してくれ、というのだ。

勇者は魔王の言葉に乗り、二人の戦いが始まる。
新しい作物や経済原理を武器にした魔王の戦いは勇者を大いに刺激した。
また、新しい仲間やかつての仲間も集まってきて、一つ一つ着実に
成果が出ていった。しかし、世の中は善意だけではできていない。
悪意や欲望が二人の道を難み、追い詰めていく。
苦しい戦いの末、最後に二人と仲間たちが見る光景は――。

本書は2ちゃんねるのスレッドを活用する形で即興的に書かれた
作品であり、インターネットでの掲示板小説によく見られた名前と
台詞だけで物語が進む脚本スタイルを採用しています。また、

・物語の舞台が『ドラゴンクエストⅢ』をモチーフにしたと思しき
 ファンタジー世界であること
・ファンタジックなバトルや神話的な冒険だけでなく政治や経済などの
 リアルな(あるいは地味な)要素を混ぜ込んでいること

などは、のちの「なろう系」と共通する要素として
見出すことができます。それでいて各キャラクターたちが
自分の事情や立場に悩み、葛藤しながらも
「どのように生きていけばいいのか」を見出していく様は
大変に魅力的で、多くの読者を惹きつけた記念碑的作品なのです。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[3]「リュディエ通信」からの大事なお知らせ

これまで私たちは、中高生の読書支援に役立つ情報を
お届けしてきましたが、今後は、YA(中高生)に加え、
乳幼児・小学生向けの読書支援や書籍紹介、
図書館・保育・教育現場の話題なども幅広く扱い、
より多くの皆さまに役立つ情報を発信してまいります。

背景には、乳幼児・児童書関連の出版物を手がける中で、
「小学生向けの情報もほしい」「子どもの本の傾向も知りたい」
といった声を多くいただくようになったことがあります。
そうした関心の広がりに応えるべく、今後は対象年齢を広げ、
より包括的に子どもたちの読書を支えていきたいと考えています。

読書を通じた「豊かな学び」を届けるために――
「リュディエ通信」を今後とも、どうぞご期待ください!

[4] 読者アンケート

アンケートにご協力いただきました方の中から、
抽選で3名様にDBジャパンの既刊索引を1冊プレゼント!
※当選された方には、メールでご連絡いたしますので、
その際に送り先のご住所をお知らせください。

Q1 “ヤングアダルト”層にオススメ(もしくは実際に読まれている)の
書籍を教えてください。

Q2 ヤングアダルト向けの選書で参考にされている
情報媒体等を教えてください。

Q3 利用者向けの展示やイベントや工夫されていることを教えてください。

Q4 ご自身のお仕事や、それ以外のことでも
学び直ししたいことがあれば教えてください。

以下、応募フォームよりご応募ください。

▼▼▼
https://ya-current.com/magazine78inquery/

※6月18日(水)までを締め切りとさせていただきます。

[5] DBジャパン新刊information

~新刊案内~
『中高生のためのデジタル・AI知識を深める本(ヤングアダルトBOOKS5)』
A5・162頁 定価9,790円(本体8,900円+税10%)
ISBN:978-4-86140-600-3
2025年4月刊行

AI、情報の活用、ネットの安全、プログラミングなど
今、社会を大きく変えているデジタルや人工知能に関して学ぶことは、
未来を生き抜く力の第一歩。本を通じて、デジタル社会の課題や可能性、
情報を正しくつかいこなす力などを育むためのブックガイドです。

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年6月25日(水)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.77

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.77
2025/4/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、鮮度の高い“ヤングアダルト”の情報を
YAカレント同好会会員の皆様にお届けしています!

大阪の関西万博が4月13日に開幕し、
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに
10月13日まで開催されています。

未来や世界への関心が高まるこの時期は、
図書館でも“学びの広がり”を感じられるチャンスです。
科学や環境、国際理解など、万博のテーマに通じる本を通して、
子どもたちの知的好奇心に寄り添っていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・・
[1] コラム「国際理解とヤングアダルト」
[2] YAカレント同好会オススメ 今月の“YA”作品
[3] 読者アンケート ※抽選で3名様にDBジャパンの索引をプレゼント!
[4] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] コラム「国際理解とヤングアダルト」

地球温暖化、戦争と平和、経済格差、難民問題――
世界には多くの課題が存在し、国際社会の複雑さが日々ニュースで伝えられています。
こうした現実の中で育つ中高生にとって、異なる文化や価値観に触れ、
地球規模の課題を自分ごととして捉える力は、
将来を生きるための欠かせない基盤となります。

そのために重要なのが「国際理解教育」です。

「国際理解教育」とは、単に外国のことを学ぶだけではなく、
多様な人々が共に生きる社会のあり方を考え、
異なる立場を尊重する視点を育てる学びです。
その背景には、戦後の平和や人権を巡る課題があり、
ユネスコの提唱を受けて世界中で実践が広がってきました。。

近年では、SDGsやESD(持続可能な開発のための教育)
との関連も深まり、教科学習を超えて、
社会や自分とのつながりを意識する学びへと発展しています。
学習指導要領でも「総合的な学習の時間」における
探究テーマのひとつとして「国際理解」が位置づけられています。

この教育を支える場所の一つが図書館です。図書館には、
国際関係や環境問題、戦争と平和に関する資料はもちろんのこと
世界各地の子どもたちの暮らしを描いた物語、多文化共生を考えるエッセイ、
難民や移民の現実を伝えるノンフィクションなど、
多様な立場から世界を見つめる本が集まっています。

中高生にとっては、こうした本と出会いは、
異なる視点や価値観を受けとめる第一歩となります。
物語を通じて「他者を思いやる力」、ノンフィクションを通じて
「事実を自分の目で見る力」を育む読書体験は、
知識の獲得にとどまらない豊かな学びとなるでしょう。

図書館が「世界との対話の入り口」となれるよう、
国際理解に関わる本を積極的に紹介し、
中高生の興味や関心に寄り添った読書環境を整えていくことが、
今後ますます求められていきそうです。

[2] YAカレント同好会オススメ 今月の“YA”作品

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』
( 2024年6月26日発行 ブレイディみかこ著 新潮社)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

多様性と葛藤が交差する英国の元底辺中学校での日常を通して、
少年が社会と向き合い、成長していくノンフィクション。
摂食障害、ノンバイナリー、選挙や人種の壁など、
リアルな現代の問題を親子のまなざしで描き、
前作からさらに深く「生きる力」を問いかける一冊です。

[3] 読者アンケート

アンケートにご協力いただきました方の中から、
抽選で3名様にDBジャパンの既刊索引を1冊プレゼント!
※当選された方には、メールでご連絡いたしますので、
その際に送り先のご住所をお知らせください。

Q1 “ヤングアダルト”層にオススメ(もしくは実際に読まれている)の
書籍を教えてください。

Q2 ヤングアダルト向けの選書で参考にされている
情報媒体等を教えてください。

Q3 利用者向けの展示やイベントや工夫されていることを教えてください。

Q4 ご自身のお仕事や、それ以外のことでも
学び直ししたいことがあれば教えてください。

以下、応募フォームよりご応募ください。

▼▼▼
https://ya-current.com/magazine77inquery/

※2025年5月18日(日)までを締め切りとさせていただきます。

[4] DBジャパン新刊information
~新刊案内~
『中高生のための国際理解を深める本(ヤングアダルトBOOKS4)』
A5・148頁 定価9,790円(本体8,900円+税10%) 
ISBN 978-4-86140-588-4
2025年3月刊行

2010年(平成22年)~2023年(令和5年)の
14年間に国内で刊行されたヤングアダルト向けの
国際関係、世界経済、環境問題、紛争と平和などに
関連する作品1,370冊を収録。
本を通じて国際社会を学び、異なる文化や
多様な価値観を理解するためのブックガイドです。

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年5月25日(日)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.76

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.76
2025/3/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、鮮度の高い“ヤングアダルト”の情報を
YAカレント同好会会員の皆様にお届けしています。

春の光が心地よい季節になりましたね。
新学期・新生活に向けて忙しない春休みとは思いますが、
普段読まないような本を読むチャンスでもあります。

例えば、理系が得意な高校生が「たまには違う分野を」と
歴史小説を読んでみたところ、思いがけず夢中になり、
歴史研究にも興味を持つようになった、
という話を聞いたことがあります。

このように、ちょっとしたきっかけで
新たな興味が芽生えることもあります。
図書館は、そんな「偶然の出会い」を生み出す場でもありますね。

・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・
[1] ライトノベルAtoZ 第37回「ホットスタート」スタイル
[2] 名作ライトノベル紹介
[3] 読者アンケート ※抽選で3名様にDBジャパンの索引をプレゼント!
[4] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] ライトノベルAtoZ 第37回「ホットスタート」スタイル

ライトノベルをはじめ、エンタメ作品には
「お決まりの展開、物語パターン」というべきものがあります。
 基本的には「その方が盛り上がる」「ファンが喜ぶ」ために
踏襲するのですが、人によっては面食らってしまうことも
あるかもしれません。また、パターンを理解することで、
自分の好みに合う作品が選びやすくなることもあるでしょう。

 そこで、この連載でライトノベルやエンタメ作品で
よく見られるパターンを紹介したく思います。

今回紹介するのは「ホットスタート」と呼ぶべき物語パターンです。
小説を読んでいたり、映画を見ていると、いきなりバトルや
アクションのシーンから始まる作品がよくありますよね。
たとえば、『インディ・ジョーンズ』で、主人公が
遺跡のトラップ解除に失敗して巨大な石に追いかけられたり、
『007』で敵のアジトに侵入したりするアレです。

 ライトノベルや漫画だと、暴れ回る怪人・ヴィラン・悪党に対して
ヒーローが颯爽と現れて攻撃するシーンから始まる作品がしばしば見られます。
また、ヒーローやスポーツ選手の主人公が敗れるシーンから始まり、
そこからリベンジの物語が展開される作品も多いですね。

 最初から熱い展開なので「ホットスタート」なわけです。
このパターンがなぜ魅力的なのか。それは、盛り上がりにくい
静かなシーンをすっ飛ばして、盛り上がりやすいシーンから
始めることで、作品の面白さが伝わりやすいからです。

キャラクターのカッコいいところを最初から出せるのも重要ですね。
冒頭をアクション性の強いミニ・エピソードから始めることで、
長い物語への耐性が低い(小説などを読み慣れていない)
読者にとっても満足感が強い、という要素も見逃せません。

 ぜひ皆さんも、冒頭がバトルやアクションから始まる物語を見たら
「アレだな」とばかりニヤリとしてみてください。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[2] 名作ライトノベル紹介

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
第37回 逢空万太『這いよれ! ニャル子さん』
(GA文庫)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

普通の高校生、八坂真尋は夜道で名状し難き怪物に襲われる。
そんな彼を救ったのは、「ニャル子」を名乗る謎の少女だった。

 彼女曰く「自分はクトゥルー神話に登場するニャルラトホテプである」
「さらにその正体は宇宙人である」、そして「真尋は他の宇宙人に
狙われている」という。仕方なくニャル子と同居することになった真尋だが、
彼の周囲では次々とドタバタ事件が起きる。何よりも、ハイテンションかつ
真尋にベタ惚れのニャル子が、すごい勢いで真尋を振り回すのだ。
やがて、クトゥグアのクー子やハスターのハス太も現れ、
真尋の周囲はどんどん騒がしくなっていく……。

 もともと「知る人ぞ知る」存在だったのが
「クトゥルー神話(クトゥルフ神話)」です。
アメリカの怪奇作家ラブクラフトの作品を出発点に、
さまざまな作家たちが関与して作品を発表し、
一大シェアードワールドを作り上げるに至りました。

 その「クトゥルー神話」が21世紀になってから大ブームになり、
知名度が上がると共に数多くのパロディ作品も世に出ています。
中でも若年層への知名度向上に大きく貢献したと思われるのが
本シリーズで、アニメ化まで果たしています。

 基本的にはシリーズ刊行時(2009〜2014年)の時事ネタや
オタクネタをふんだんに盛り込みながら展開していく、
ギャグ盛り盛りのドタバタラブコメ
(作者曰く「ラブクラフトコメディ」)です。

 しかし、そこに「クトゥルー神話に登場する神々は皆宇宙人だった」
「地球はにはすでに宇宙人が関与してきている」という
SF的な設定を盛り込むことで、一味違う読み味になっています。
加えて、ニャル子をはじめとするヒロインたちが
意外にちゃんとかわいい(まあどうしようもないところも
たくさんありますが)のもセールスポイントです。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[3] 読者アンケート

アンケートにご協力いただきました方の中から、
抽選で3名様にDBジャパンの既刊索引を1冊プレゼント!
※当選された方には、メールでご連絡いたしますので、
その際に送り先のご住所をお知らせください。

Q1 “ヤングアダルト”層にオススメ(もしくは実際に読まれている)の
書籍を教えてください。

Q2 ヤングアダルト向けの選書で参考にされている
情報媒体等を教えてください。

Q3 利用者向けの展示やイベントや工夫されていることを教えてください。

Q4 ご自身のお仕事や、それ以外のことでも
学び直ししたいことがあれば教えてください。

以下、応募フォームよりご応募ください。

▼▼▼

リュディエ通信vol.76 アンケート

※4月18日(金)までを締め切りとさせていただきます。

[4] DBジャパン新刊information

~新刊案内~
『日本の物語・お話絵本登場人物索引2016-2018』
A5・356頁 定価22,000円(本体20,000円+税10%)
ISBN: 978-4-86140-576-1
2025年2月刊行

好評の『日本の物語・お話絵本 登場人物索引 2007-2015』の続編!
特定の登場人物を含む作品を探したいときや、
作家名やタイトルを忘れてしまったが
断片的な記憶から絵本を再発見したいときに
便利な図書館のレファレンスツールです。

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年4月25日(金)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.75

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.75
2025/2/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、鮮度の高い“ヤングアダルト”の情報を
YAカレント同好会会員の皆様にお届けしています!

先日刊行した『子ども向け地域資料の手引き』に、
ありがたいことに多くの反響をいただいています。
著者の蛭田廣一氏のもとには、学校司書や司書教諭の方から、
「地域資料を子どもにどう紹介するかが具体的にわかる」
「授業や図書館活動にすぐ活かせそう」といった
お声が届いているそうです。

本書では、「子ども向け地域資料」を作成する際の
基礎知識と手順を紹介。子ども向け地域資料を作成する際の
準備のステップや心構え、アイディアを助ける参考資料など
基礎から学べます。地域の歴史や文化を
子どもたちに伝える一助となれば幸いです。

★書籍情報★
『子ども向け地域資料作成の手引き』(DBジャパン)
A5・72頁 定価1,540円(本体1,400円+税10%) 
ISBN 978-4-86140-527-3
2024年8月刊行

・・・・・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・・
[1] コラム「ヤングアダルトのメンタルヘルス」
[2] YAカレント同好会オススメ 今月の“YA”作品
[3] 読者アンケート ※抽選で3名様にDBジャパンの索引をプレゼント!
[4] 司書トレ新着information
[5] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] コラム「ヤングアダルトのメンタルヘルス」

令和7年1月29日に公表された警察庁・厚生労働省の
自殺統計(暫定値)によると、我が国の自殺者数は、
全体としては減少傾向にあるものの、子どもの自殺は
増加傾向にあり、令和6年の児童生徒の自殺者数は、
527人(令和5年確定値:513人)と過去最多となる
見込みであることが明らかになりました。
特に女子中高生の増加が顕著で、10年前と比べて約3倍に増えています。

自殺の原因・動機は「不詳」が多いものの、
小学生では「家庭問題」、中学生では「学校問題」、
高校生では、男性は「学校問題」、女性は「健康問題」が
多くみられるなど、年齢・性別で原因も異なるようです。

厚生労働省のウェブサイト「こころもメンテしよう」に
掲載されている情報をまとめた
「若者のためのメンタルヘルスブック」は
中学生・高校生が心の健康や病気について
理解が深められるパンフレットです。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/docs/book.pdf

例えば「ストレスとうまくつきあう方法」、
「困っている友達の助けになる」「困ったときの相談先」など、
自分だけで抱え込まないための具体的なアドバイスが
わかりやすい言葉で紹介されています。
友達を支える方法や、自分が支えてもらうためのヒント、
また状況に応じた相談窓口の詳細など、困ったときに
役立つ内容が多く含まれています。

長期休暇明けは、自殺者数が特に増加する時期とされていますが、
新学年が始まる春休み明け(4月上旬)も注意が必要です。

図書館でも、うつやストレス対策、自己肯定感を高める本、
友人関係の悩みを扱う本など、子どもたちが気軽に手に取れるよう、
メンタルヘルスに関する本を幅広くそろえるなど
子どもに寄り添えるといいですね。

[2] YAカレント同好会オススメ 今月の“YA”作品

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
『天久翼の読心カルテ 神酒クリニックで乾杯を』
( 2025年2月7日発行 知念実希人著 実業之日本社)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

アニメが1月からスタートしている
『天久鷹央の推理カルテ』の主人公でもある
天才医師・天久鷹央の兄、天久翼が活躍する
新たなシリーズが始動!
中高生からの支持が厚く現役医師でもある
知念実希人が贈る医療×ハードボイルドの極上ミステリーです。

[3] 読者アンケート

アンケートにご協力いただきました方の中から、
抽選で3名様にDBジャパンの既刊索引を1冊プレゼント!
※当選された方には、メールでご連絡いたしますので、
その際に送り先のご住所をお知らせください。

Q1 “ヤングアダルト”層にオススメ(もしくは実際に読まれている)の
書籍を教えてください。

Q2 ヤングアダルト向けの選書で参考にされている
情報媒体等を教えてください。

Q3 利用者向けの展示やイベントや工夫されていることを教えてください。

Q4 ご自身のお仕事や、それ以外のことでも
学び直ししたいことがあれば教えてください。

以下、応募フォームよりご応募ください。

▼▼▼
https://ya-current.com/magazine75inquery/

※2025年3月18日(火)までを締め切りとさせていただきます。

[4] 司書トレ新着information

「学生(利用者)協働」(大学図書館)、「デジタルアーカイブ」(全館種共通)
を新たに追加しました!

★「学生(利用者)協働」内容紹介
利用者である学生が図書館運営に関わる活動である
「学生協働」の全体像や実態を知るための各種資料や媒体を紹介する。
講師の経験をもとにした活動の意義や課題についても解説する。

学生(利用者)協働 野末俊比古

★「デジタルアーカイブ」内容紹介
近年、急速に構築が進むデジタル・アーカイブについて、
デジタルデータの作成時の注意点、システムの構築、
デジタル・アーカイブの有効な活用事例、
デジタルデータの長期保存について、具体的に解説する。

デジタルアーカイブ 山崎博樹

[5] DBジャパン新刊information
~新刊案内~
『中高生のための文化の謎を知る本(ヤングアダルトBOOKS2)』
A5・168頁 定価9,790円(本体8,900円+税10%) 
ISBN 978-4-86140-572-3
2025年1月刊行

2010年(平成22年)~2023年(令和5年)の
14年間に国内で刊行されたヤングアダルト向けの
文化や芸術、スポーツ、言葉に関連する作品1,370冊を収録。
本を通じて新しい視点を得て、興味のあるテーマや
深く学びたい分野に出会えるレファレンスツールです。

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年3月25日(火)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.74

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.74
2025/1/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、鮮度の高い“ヤングアダルト”の情報を
YAカレント同好会会員の皆様にお届けしています。

第172回芥川賞・直木賞が先日発表されましたね。
芥川賞には安堂ホセさんの『DTOPIA』と鈴木結生さんの
『ゲーテはすべてを言った』が選ばれました。

恋愛リアリティーショーを舞台に人種、文化、価値観が交錯し、
登場人物たちの多様性が描かれた『DTOPIA』、
ゲーテ研究者の探求を描いた『ゲーテはすべてを言った』は、
新たな文学の可能性を感じさせます。

一方、直木賞は伊与原新さんの『藍を継ぐ海』が受賞。
人々が大切なものを守り続ける姿が丁寧に描かれています。

新しい年の読書として、心に響く問いや発見を与えてくれそうな
受賞作品をぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・
[1] ライトノベルAtoZ 第36回「ウェブ小説の世界にも傾向が」
[2] 名作ライトノベル紹介
[3] 読者アンケート ※抽選で3名様にDBジャパンの索引をプレゼント!
[4] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] ライトノベルAtoZ 第36回「ウェブ小説の世界にも傾向が」

本コラムを執筆している榎本事務所では
商業出版ライトノベルを中心に紹介したり、
書き方をアドバイスしたりしています。
その関係でウェブ小説の世界がどうなっているか
(商業出版にどう影響を与えているか)を紹介したり、
書き方についてアドバイスすることもあるのです。

この時、どうしても話をシンプルにするために
ウェブ小説の世界をひとまとめにしたり、
いわゆる「なろう系」と総括して紹介せざるを得ないことがあります。
しかし、実際にはウェブ小説と言ってもいろいろなサイトがあり、
システムや書き手、読者の傾向で違いがあったりするものなのです。
システムの面ではマネタイズの仕組みがあるもの(「小説家になろう」など)
とないもの(「カクヨム」など)がわかりやすいですね。

それらの傾向は作品が商業出版化されることで
商業出版の世界にも流れ込んできますので、
知っておいて損はないと思って今回紹介させていただきます。
ただ、新陳代謝の激しい世界なので、
あくまである時点の傾向としてご理解ください。
例えば、以前紹介した「追放」や「配信」のブームは
すでに過ぎ去った、あるいは落ち着いた模様です。

さて、ウェブ小説世界の二大巨頭といえばやはり
「小説家になろう」と「カクヨム」でしょう。
従来、この2つのサイトについては、
両方に作品をアップしていた書き手も多く、
さほど掲載作品の違いはないという印象でした。
しかし、2023年から2024年にかけて、
両者の傾向に小さくない差が出てきたようです。

ざっくり申し上げると、「小説家になろう」は
女性主人公もの・悪役令嬢もの(悪女や魔女など同種テーマ含む)が多く、
恋愛色が強め。一方の「カクヨム」は男性主人公ものが中心で、
能力を使うなどした派手な戦闘が重視される傾向がある模様です。
ある種の棲み分けが見られるわけですね。

一方で「異世界転生」や「聖女」のような、
どちらのサイトでも(作品傾向でも)好まれる要素やワードも見られ、
ウェブ小説の世界全体の傾向のようなものも
決して消えてしまったわけではなさそうです。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[2] 名作ライトノベル紹介

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
第36回 EDA『異世界料理道』
(ホビージャパン)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

津留見明日太は大衆食堂を経営する家に生まれ、
自身も料理人を目指す高校二年生。
放火で燃える自宅から父の愛用する包丁を助けるために
命をかけ――そして、そこで死んでしまったはずだった。

ところが、次に彼がいたのは見たこともない森だった。
そこは異世界アムスホルン大陸だったのである。
猛獣「ギバ」が闊歩する森の中であっという間に
ピンチになる明日太だったが、
この森に住む「森辺の民」の美少女アイ=ファに救われた。

驚き続きの明日太に、驚きがもう一つ。
出された料理が不味かったのである。
森辺の民は食事と料理のための知識に乏しく、
血抜きさえ知らなかった。ギバは猪に似て良い食材なのに、
その活用法を持っていなかったのだ。

明日太は恩返しのために見知らぬ食材相手に奮闘しながら、
さまざまな料理を作っていく。
その料理は森辺の人々どころか、近隣の町、そこに住まう庶民や貴族、
さらには国そのものに強い影響を与え、
変化をもたらしていくーー。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[3] 読者アンケート

アンケートにご協力いただきました方の中から、
抽選で3名様にDBジャパンの既刊索引を1冊プレゼント!
※当選された方には、メールでご連絡いたしますので、
その際に送り先のご住所をお知らせください。

Q1 “ヤングアダルト”層にオススメ(もしくは実際に読まれている)の
書籍を教えてください。

Q2 ヤングアダルト向けの選書で参考にされている
情報媒体等を教えてください。

Q3 利用者向けの展示やイベントや工夫されていることを教えてください。

Q4 ご自身のお仕事や、それ以外のことでも
学び直ししたいことがあれば教えてください。

以下、応募フォームよりご応募ください。

▼▼▼
https://ya-current.com/magazine74inquery/

※2月18日(火)までを締め切りとさせていただきます。

[4] DBジャパン新刊information

~新刊案内~
『中高生のための進路・職業を知る本(ヤングアダルトBOOKS1)』
A5・158頁 定価9,790円(本体8,900円+税10%)
ISBN: 978-4-86140-568-6
2024年12月刊行

ヤングアダルト世代に向けた進路選択や社会理解を
深めるための参考図書をテーマ別に紹介する
「ヤングアダルトBOOKS」シリーズ。
第1弾は、「職業、仕事」「進路」「業界」のジャンルごとに
気になるキーワードや職業名から本が探せるブックリストです。

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年2月25日(火)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.73

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.73
2024/12/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、鮮度の高い“ヤングアダルト”の情報を
YAカレント同好会会員の皆様にお届けしています!

11月30日(土)に新宿区立中央図書館様主催の
ビジネス情報支援講演会にて、弊社社長の三膳が
「子育て女性が輝く!フルリモートで育児と仕事を両立させる会社の作り方」
の講演を行いました!

講座では、「女性の働き方」を大枠のテーマとし、
図書館職員の方のご意見をもとに索引の制作を始めた創業の経緯や、
会社の特徴、働きやすい環境づくりについてお話しし、
弊社の『テーマ・ジャンルからさがすビジネス支援本』を
活用したブックリストづくりのワークショップも実施しました。

新宿区立中央図書館様では
個別の「ビジネス情報支援相談会」の実施や、
起業や経営に役立つ本も充実しているので
ビジネス関連の情報収集の際などに
チェックしてみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・・
[1] コラム「ヤングアダルトの進路と仕事」
[2] YAカレント同好会オススメ 今月の“YA”作品
[3] 読者アンケート ※抽選で3名様にDBジャパンの索引をプレゼント!
[4] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] コラム「ヤングアダルトの進路と仕事」

高校卒業後の進路は、大学や専門学校への進学や、
就職や留学など様々な選択肢があります。

文部科学省が令和6年12月18日に公表した
「令和6年度学校基本調査(確定値)」によると
高等学校等卒業者の進路は、
大学(学部)・短期大学(本科)進学率(過年度卒を含む)が62.3%、
専門学校進学率(過年度卒を含む)が24.0%と
大学進学率は依然として高いものの、
専門学校への進学率が前年より2.1ポイント増加していて、
専門スキルを身につけられる専門学校への関心も高まっているようです。

同じく文部科学省の
「令和5年度高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)」を
学科別で見ると、工業や水産、商業などの専門学科で
高い就職率が見られ、特に工業は99.5%と高水準でした。

また、グローバル化の進展やオンライン教育の拡充を背景に、
海外留学やリモート学習を組み合わせた
進路を選ぶ高校生も増加傾向にあるようです。

このような進路選択の多様化に伴い、
各分野で必要とされる資格やスキルも変化しています。
例えば、情報技術の発展によりIT関連の資格取得を目指したり
国際的な活動を視野に入れ、語学力を証明する資格への
関心も高まっているようです。

進学・就職関連資料や、時事問題に関する資料、
各種試験対策本などを取り揃えられている
図書館も多いかと思います。

弊社でも、中高生が自らの未来を切り拓くために
役立つ情報を提供することを目的に企画した
「ヤングアダルトBOOKS」シリーズの第一弾、
『中高生のための進路・職業を知る本』を
来月刊行予定です。

職業や業界、進路・進学に関するキーワードや職業名などから、
それらについて書かれた本が見つけられる索引となっていますので
もしよろしければお役立ていただけると幸いです。

[2] YAカレント同好会オススメ 今月の“YA”作品

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
『水車小屋のネネ』
( 2023年3月2日発行 津村記久子著 毎日新聞出版)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

小さな町の水車小屋に暮らすネネは、
過去に傷を抱えながらも静かな日々を送り、
訪れる人々との交流を通じて、
少しずつ自分を取り戻していきます。
心の機微を丁寧に描き、読者に優しさと
再生の可能性を投げかける一冊です。

[3] 読者アンケート

アンケートにご協力いただきました方の中から、
抽選で3名様にDBジャパンの既刊索引を1冊プレゼント!
※当選された方には、メールでご連絡いたしますので、
その際に送り先のご住所をお知らせください。

Q1 “ヤングアダルト”層にオススメ(もしくは実際に読まれている)の
書籍を教えてください。

Q2 ヤングアダルト向けの選書で参考にされている
情報媒体等を教えてください。

Q3 利用者向けの展示やイベントや工夫されていることを教えてください。

Q4 ご自身のお仕事や、それ以外のことでも
学び直ししたいことがあれば教えてください。

以下、応募フォームよりご応募ください。

▼▼▼
https://ya-current.com/magazine73inquery/

※2024年1月18日(土)までを締め切りとさせていただきます。

[4] DBジャパン新刊information
~新刊案内~
『お仕事さくいん 宇宙や乗りものにかかわるお仕事』
A5・96頁 定価4,950円(本体4,500円+税10%) 
ISBN 978-4-86140-562-4
2024年11月刊行

2010~2021年に国内で刊行された
宇宙や陸・空・海にかかわる仕事や知識について書かれた
絵本、紙芝居、児童文学、ライトノベル、学習まんが・図鑑の
576作品を職業・知識別に紹介。職業選択・キャリア教育
の参考本の選書や、テーマ展示、レファレンスにも最適です!

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2025年1月25日(土)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部

リュディエ通信 Vol.72

━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━
YAカレント同好会 リュディエ通信 Vol.72
2024/11/25発行
━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━━━ ☆ ━━━

こんにちは。YAカレント同好会です。

YAカレント同好会が運営するメールマガジン「リュディエ通信」。

毎月25日に、鮮度の高い“ヤングアダルト”の情報を
YAカレント同好会会員の皆様にお届けしています。

11月19日から国際子ども図書館の
公式Instagramアカウントが開設されました。
同図書館で行なわれる展示会やイベントや
魅力的な建物や所蔵資料の情報などが発信されています。
国際子ども図書館ならではの、貴重な情報が得られそうですね。
https://www.instagram.com/ndlkodomo/

・・・・・・・・・・・・・・目次・・・・・・・・・・・・・・
[1] ライトノベルAtoZ 第35回「デスゲーム」
[2] 名作ライトノベル紹介
[3] 読者アンケート ※抽選で3名様にDBジャパンの索引をプレゼント!
[4] 司書トレ新着information
[5] DBジャパン新刊information
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[1] ライトノベルAtoZ 第35回「デスゲーム」

デスゲーム。つまり、参加者の生死をかけたゲームのことです。
多くの場合、参加者は自由意思ではなく強制的に
(あるいは莫大な借金などのせいで選択の余地なく)
ゲームに参加させられることになります。
勝利者には賞金が与えられることもあれば、
命が助かるということが最大の報酬であったりもして、
結局次のゲームに参加させられるだけというケースも珍しくありません。
 
このデスゲームを主題に取ったエンタメは、
なろう系やライト文芸を含むライトノベルはもちろんのこと、
児童小説や漫画、アニメ、ゲーム、ドラマなどで
非常に人気のあるジャンルなので、
ご存じの方も多いことでしょう。

デスゲームは複雑な事情や前置きをある程度省略して
インパクトのある展開を持ってくることができます。
冒頭で参加者をひとり殺すことで緊迫感を与え、
また中盤にダレてきたら犠牲者を増やしたり
ゲーム参加者を増やしたりできるわけです。

そのため、昔からエンタメで人気のあるテーマでした。
スティーブン・キングの『死のロングウォーク』や
『バトルランナー』などがこのジャンルの
古典的作品として知られています。

そもそもローマ帝国ではコロッセオにおいて剣闘士を人間同士、
あるいは人間と野獣という組み合わせで戦わせており、
これをデスゲームの起源と見ることもできるでしょう。
史実でやっていることなのですから、
エンタメで取り上げるのも当然であるわけです。

日本ではどちらかと言うと漫画にヒット作が多く、
福本伸行『賭博黙示録カイジ』や
甲斐谷忍『LIAR GAME』が知られています。
しかし、小説にも高見広春『バトル・ロワイアル』や
山田悠介『リアル鬼ごっこ』など、のちの多くの作品に
影響を与えたデスゲームものがあります。

ライトノベルでは川原礫『ソードアート・オンライン』が
「ヴァーチャル・リアリティゲームの中で死んだら
本当に死んでしまう」という意味で、デスゲーム要素の強い作品です。

これらの作品群はどんな形で死をもたらすか、
軸になっているゲームがどんなものか、
また死の恐怖が登場人物たちに何をもたらすかという点で
それぞれに工夫があり、デスゲームというジャンルの
幅広さを感じることができます。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[2] 名作ライトノベル紹介

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
第35回 ベニー松山『隣り合わせの灰と青春』
(JICC出版局(現、宝島社)、集英社、幻想迷宮書店)
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

城塞都市の地下に十階層の巨大迷宮が存在した。
その最下層には、悪の魔術師ワードナが都市の王トレボーから
盗み出した「魔除け」を手にして居座っている。

モンスターがうろつく迷宮を抜け、
魔術師を打倒することができれば、褒美は思うがまま――
その誘い文句に乗って各地から集まった冒険者たちは、
己の命をかけて迷宮を彷徨い、ワードナと魔除けを探していた。

そんな冒険者たちの中でも特に探索を順調に進めていたのが、
戦士スカルダのパーティーだった。しかし、
突如として現れた強敵に彼らの力は通じず、犠牲者が出てしまう。
新しい力を模索するもの、新たな仲間を探すもの、
自分の力を信じるもの。それぞれの思惑が交差しながら
迷宮に潜る彼らの前に、恐るべき陰謀と真実が姿を表す――。
 
本作はコンピューターRPGの名作『ウィザードリィ』シリーズ
第1作のノベライズ作品です。このシリーズはさまざまな
書き手によって小説になっていますが、
特に本作及び続編『風よ。龍に届いているか』は名作の呼び声が高く、
本作は近年になってコミカライズ『魔境斬刻録 隣り合わせの灰と青春』が
始まっているほど、時代を超えた人気を獲得しています。

本作の特徴の1つは、古典的ゲームならではの事情を
上手く小説に変換していることです。
戦士・魔術師・盗賊・僧侶・侍・君主・忍者という
クラス(職業)を持つ冒険者が6人1組で迷宮に挑むこと。
彼らにはレベルが存在すること、また善、中立、悪という
戒律(思想)があり、善と悪はパーティーを組むのに制限があること。

これらのいかにもゲーム的な設定を、「どうしてそうなっているのか」
「そのことが冒険者たちの行動にどう影響しているのか」と噛み砕き、
物語に反映することで、思わぬドラマチックな展開も作り上げています。

もちろん、冒険者たちが繰り広げる人間ドラマも充実しています。
彼らそれぞれに目的があり、事情があり、ポリシーがあるのです。
そのことで時に対立し、時に手を取り合って困難に立ち向かう姿は、
多くの読者の胸を熱くすることでしょう。

(執筆:榎本事務所 榎本海月様)

[3] 読者アンケート

アンケートにご協力いただきました方の中から、
抽選で3名様にDBジャパンの既刊索引を1冊プレゼント!
※当選された方には、メールでご連絡いたしますので、
その際に送り先のご住所をお知らせください。

Q1 “ヤングアダルト”層にオススメ(もしくは実際に読まれている)の
書籍を教えてください。

Q2 ヤングアダルト向けの選書で参考にされている
情報媒体等を教えてください。

Q3 利用者向けの展示やイベントや工夫されていることを教えてください。

Q4 ご自身のお仕事や、それ以外のことでも
学び直ししたいことがあれば教えてください。

以下、応募フォームよりご応募ください。

▼▼▼
https://ya-current.com/magazine72inquery/

※12月18日(水)までを締め切りとさせていただきます。

[4] 司書トレ新着information

「自治体予算の仕組みと獲得」
を新たに追加しました!

★「自治体予算の仕組みと獲得」内容紹介
図書館運営の基礎となる図書館の予算の仕組みと概要を紹介。
また、図書館予算の特徴、予算を獲得するうえでの必要な課題を、
公共図書館館長時代の経験をもとに具体的に解説する。

自治体予算の仕組みと獲得 秋本敏

[5] DBジャパン新刊information

~新刊案内~
『齊藤先生。ネット時代のレファレンスって何が大事なの?
〜ストーリーでわかる本とネットのレファレンスサービスの考え方〜』
A5・192頁 定価2,970円(本体2,700円+税10%)
ISBN: 978-4-86140-554-9
2024年10月刊行

図書館業務に役立つ“考え方”が、各テーマのエキスパートから、
物語を通して学べるシリーズ。
第5弾は、利用者に寄り沿ったレファレンスサービスを目指す
司書・遠藤翔子が齊藤誠一先生と出会い、
本とネットを活用したハイブリッドなレファレンスサービスや、
「調べる楽しさ」を実感してもらうための
コミュニケーションやその考え方の基礎を学んでいきます。

その他書籍情報はコチラから▼▼▼
https://www.db-japan.co.jp/books/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

YAカレント同好会のDBジャパン

DBジャパンが提唱するYAカレントとは、
その時期に、中学生・高校生によく読まれている
ポピュラーなYA書籍群を指します。

YAカレント同好会のウェブサイトへようこそ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「リュディエ通信」次回は2024年12月25日(水)に配信予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

その他ご要望に関しては以下のお問い合わせフォームより
ご連絡ください。

お問い合わせ

発行元:YAカレント同好会(株式会社DBジャパン)
「リュディエ通信」編集部